- カテゴリ:
- 【石垣島旅行】2022.10
- 【沖縄】全部

どうでもいいことなんですが・・
ワタクシ5日目を飛ばして6日目のブログを先に書いちゃったみたいです。
11日間ともなると記憶もあいまいになりますねw

この日の朝食は東横インで。
一日中ふっていたわけではないんですが、この日の午前中は雨が多かったですね。

ということでバンナ公園に昆虫探しです。

野鳥は望遠レンズで遠くから写真を撮るので天気が悪いのは不利です。
しかし昆虫ならマクロレンズで近寄って撮影すればなんら不利がないんです。

野鳥はちょっと近づくだけでも逃げられてしまうので車内から望遠レンズ。
しかしキノボリトカゲはそっと近づけば逃げられることは少ない。

ナナホシキンカメムシにはマクロレンズでフラッシュをたいてみました。
構造色は色料が付いているわけでなく重なった膜が干渉しあった光で、
「そう見える」だけの色です。
だから自然光やフラッシュなど光の違いで違う色にも見えるわけです。
いずれにせよナナホシキンカメムシが美しいことに変わりはないです。

どこにでもいて鳴き声がうるさいので野鳥の鳴き声が聞こえなくて困ったのが
イワサキゼミ
無茶苦茶多いです。

石垣島・八重山諸島の特産種はイワサキの名前がついているものが多いです。
イワサキオオトゲカメムシ
イワサキカメムシ
イワサキクサゼミ
イワサキキンスジカミキリ
イワサキコノハ
イワサキシロチョウ
イワサキヒメハルゼミ
イワサキヘリカメムシ
イワサキセダカヘビ
イワサキワモンベニヘビ
これらは石垣島で気象観測技術者をしていた岩崎卓爾さんからとった名前だそうです。
ヤエヤマムラサキ
オスの方がくすんだ色してるんですね。
これらは石垣島で気象観測技術者をしていた岩崎卓爾さんからとった名前だそうです。

ヤエヤマムラサキ
オスの方がくすんだ色してるんですね。

シロウラナミシジミ
国内では八重山諸島で迷蝶としてしか記録がないそうです。

車で通りがかったときにお腹がすいていたという理由で入ってみました。
美崎牛本店

ランチですがなかなか幅広い値段設定です。

やはりセットものがお得っぽいので・・

炙りユッケ定食 1700円

ちょっと待てよと。
2日目に行った、きたうち牧場プレミアムビーフを大絶賛しましたが・・
ぜんっぜん甲乙つけがたし系じゃね?
肉の旨味と余韻やばくね?

並御膳 1870円

いったい何なんだこれは・・
色んな部位が勢ぞろい系で全部が全部旨くて・・

並ってどういうこと?
1870円とか頭おかしくなるほどやすいんじゃないかい?

東京でソコソコ美味しい焼肉・牛肉って色々食べてたと思ってたけど・・
石垣の石垣牛じゃない牛肉ってレベルが高すぎるような・・・