3日目月曜日・・
道の駅遠山郷で仮眠し朝4時起床
軽キャンピングカーにポータブルエアコンと大型ポータブルバッテリーを積み込んできたんですが、
一度も使用することはなかったです。
IMG_7640
やっぱり標高が高いところは涼しいなぁと思っていたんですが・・
帰ってニュース見たら全国的に涼しかったんですねw
IMG_7642
と出発とともに豪雨。
でもお寺では軒下を貸していただけるので安心して撮影ができそうです。
IMG_7645
とにかく夜も早朝も売店がやっていないので食料は前もって買ってきた方がよさそうですね。
IMG_7650
天龍村はドコの景色を切り取っても絵になる。
たくさんのイキモノに囲まれ、出会った人はみな素朴で親切。
IMG_7654
朝5時前に到着して
4番子の巣立ちを見守ります。
P7150381
周りのカメラマンみんなが今の状況を色々分析しているのが面白い。
それも年十年も巣立ちを見てきた人が今までの実例を考えながらああでもないこうでもないと鳥のキモチになって話していました。
P7150519
4番子がしっぽを振りながらカラダのほとんどを出しました。
これはさすがに巣立つと誰もが信じた瞬間に巣に戻る。
親が餌を与えてしまう。
P7150638
末っ子を甘やかしてるんじゃないか。
いや、外敵がいるから餌を与えてあえて押し込んだんじゃないか。
いや、豪雨の前だから餌を与えてあえて押し込んだんじゃないか。
8時半をまわり、もう出てくるとしても夕方だろうと誰もが推測。
待ってられませんw
IMG_7656
平岡ダムの巣箱は全部のヒナが入っていて頻繁に親が巣を持ってくるから面白いよと教えていただけました。
IMG_7658
右の中部電力の建物の屋上に巣箱を設置してあり、
親がダム湖の周りを飛び続けて餌を探す。
なんと一日30~40回も餌を与えに来るそうです。
P7151452
森の宝石ブッポソウ
実はワタクシ、実物を見たのは今回が初めて。
P7151177
全長30cmとハトより少し小さいだけの大きな野鳥です。
カラダの大きさからしても長く大きな翼。
鳴き声は見た目から想像できないような汚さでゲーゲッゲッゲと鳴きます。
P7151218
鎌倉時代に鳴き声をコノハズクの「ブッ・ポウ・ソウ」と勘違いして名前を付けられたまま、
1000年以上勘違いされた珍しい野鳥とのこと。
P7151223
珍しい野鳥というのは、正確な撮影地を書くと大勢が押し寄せ、子育ての邪魔になったり、場所が荒らされるという理由で、少なくとも自治体が公表するのは希少だと思います。
P7151248
天龍村は、
巣箱を設置してブッポウソウを見てもらうことで理解を深めてもらう方法を選んだようです。
その中でもやはりマナーというのは存在し、ご住職と集まる野鳥愛好家や地元の方々が各所を見守ることで解消としているようです。
P7151321
何十年も巣箱からの巣立ちを見守っている方々は、
やはりブッポウソウの性格や行動をよく知っていました。
教えてもらってから見るとやはり違った見方ができるもので一層親しみがわく。
環境を守るということはこういうことだと思える瞬間です。
P7151353
そして別の話なんだけど、野鳥愛好家というのは、どこでも行くんだなとw
意外とみなさん遠方の方も多く、こういう情報さえあれば時間やお金を絞り出して会いに行ってしまうんだなと。
なんだかボクもそうなりつつあるんだけどw
P7151458
ひとつ言えるのはみなさん幸せそう。
行動力があり惹かれるものがあり夢中になっている人って、
社交的にもなって知らない人と親しくなりがちになる。
そういう人たちって移動距離の分だけ幸せに感じている気がします。
P7151480
これは野鳥に限った話ではなくて、
蕎麦が好きで全国食べ歩いてる人もいるし、渓流釣りが好きで色んなポイントを全国で探す人もいる。
全国の季節の花、鉄道、波、遺跡・・
何でも夢中になっている人というのは幸せそうで、そういう人と一緒にいると幸せだ。
P7151496
ボクは変わった生体、変わった行動、変わった容姿をしたものの生き方を見るのが好きなようだ。
何かすべて変わっているのには理由があって謎解きのように本人の気持ちになって、なぜかを知るのが好きなようだ。
それを人間に当てはめて妙に腑に落ちる瞬間というのはなんともいえない楽しさがある。
今回のブッポウソウは末っ子と末っ子を育てる親がテーマでしたw
P7151524
天龍村はいいとこなんだけど食事する場所が少なそうなので一気に下山して飯田まで来ました。
IMG_7667
のんび荘
IMG_7671
なんかタイミングよくは入れたけど人気の店のようで、食べていると外で待ちができていました。
IMG_7673
注文は・・
五平餅・玉子焼・豆腐・天ぷら・そばセット 2510円

幻豚半かつ丼・そばセット 1750円 + そば大盛り 450円
IMG_7675
手作りの空間に手作り感満載な料理の数々。
豆腐・ゴマ豆腐
IMG_7677
玉子焼
IMG_7678
人生最高の玉子焼かも!
玉子の旨味重視で出汁や調味料は入っていてもごくわずか。
この火の入れ具合がたまらんです。
IMG_7682
天ぷら
そば粉を混ぜてあげているので風味や香ばしさがいい。
IMG_7684
キレイな蕎麦を打ちますね。
大盛はこれが2枚。
IMG_7685
つゆは塩が強めでさっぱりとした感じ。
IMG_7687
半かつ丼
IMG_7690
この豚肉の美味しいこと。
この界隈のかつ丼ってソースをキャベツでごまかしてボリュームで勝負してる感じの店が多いと思います。ここは別物。
IMG_7692
五平餅
この半殺し具合というのは最高ですな。
外はしっかりカリッとしてるのに口の中では砕けてほろほろ。
素材良し、調理よし、雰囲気よしの値段良し。
相手関係なく誰でも連れて行きたくなる店。
名店なんじゃないでしょうか。


のんび荘そば(蕎麦) / 切石駅飯田駅桜町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.9