
対馬グリーンパークで目覚め
9/16 対馬滞在3日目がはじまりました。

ホントはもっと天気のいい時に・・と思っていた金田城ですが・・
強行して朝からトレッキングをしてきました。

作られたのはナント663年って何年前やねんっ!って感じですが・・
660年の白村江の戦いに敗れて、当時の中国(唐)と当時の朝鮮(新羅)が攻めてくるんじゃね?ってことで築かれたのが金田城です。
歴史があるとかのレベルはるかに超えてます。

どうせ山の中でイキモノを探すなら名所であるトレッキングコースを歩いた方がいいんじゃないかと考え方を変えました。

すると・・いるんですねえ~コバエも多いんですがw
コバエが多いってことはソレを食べるイキモノがしっかりいるんです。

出ました!探していた・・
ツシマスベトカゲ
最近、朝鮮半島にも生息が確認され固有種ではなくなってしまいましたが、
日本では対馬にしかいません。
この金属光沢がたまらないんですが・・動きが早すぎて写真撮るの大変でした。

こちら対馬固有種の
ツシマナメクジ
まだ研究が進んでいなくて生態がよくわかっていないそうですが、この色!
熱々ご飯にのせて食べてしまいたい姿!

これご存じ、シジュウカラなんですが・・
背中があんまり黄色くないんです。
しかもクチバシが太くて短い。
本土のシジュカラより固いものも食べるんでしょうか。
亜種まではいかないかもですが、こういった違いが見れるのも楽しいです。

いつもよくみるいわゆるハンミョウ、ナミハンミョウなんですが・・

こちらのオスのハンミョウ。ずいぶん青いんですね。
よくわかんないんですがキレイでした。

アオダイショウって意外や日本の固有種なんですよね。
海外ではペットで人気があるとか。
日本でペットにしてるやつ見たことねえw

ヤママユの繭も落ちてました。

カニはいるというか・・わいてますw

上陸してなかなか見つけられなかったイキモノたちですが、
こうして歩いてみると大興奮のトレッキング。

1350年前に気づかれた見張り用の掘っ立て小屋跡があったり、
歴史のガイドをお願いして一緒に歩くのも楽しそう。

少し天気も回復してきました。
コバエ多いけど。

山頂に近づくと、対馬独特のリアス式海岸が一望

健全な森林が、肥沃な海を作り、漁場としても養殖所としても最適な豊かな場所。
遣隋使・遣唐使は必ずこの地を経由していたと言います。

白村江の戦いでは本土からここを経由して朝鮮へ。
元寇ではここ自体が戦場に。
秀吉の朝鮮出兵もこの地を経由しています。

日清戦争・日露戦争の最前線。
これは日露戦争で作られた巨大な大砲の跡。
豊かな自然と戦争の要塞という二面性を持つのも対馬だと感じました。

下山後、椎根の石屋根倉庫を見に行きました。
板石が多い対馬ならではの屋根風景。

毎晩晩酌でいただいている対馬醤油も寄りつつ・・
ランチです。

対馬バーガーKiYo(ツシマバーガー キヨ)

ご当地バーガーというと一度は食べてみたくなる。
もっとファーストフードっぽい店かと思いきや、スナックはるかの間借り的な感じでしょうか。

毎回お世話になった厳原のコスモ石油でアルバイトしている若い男の子(イケメン)がここでもアルバイトしていましたw

対馬バーガー 750円

対馬ダブルチーズバーガー 1500円 + Bセット 600円

これパティからヒジキやらイカやらがボロボロ出てきます。
合う合わないというより、このヒジキやイカが美味しいのでアリなんじゃないかと!

最近ドコに行ってもご当地バーガーってあるけど、こういうのでいいよねって思います。
観光客にとってその土地独特のものが食べられたってものがあればいいんです。
対馬バーガーKiYo (ハンバーガー / 対馬市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.4