対馬滞在5日目(9/19)
いつもは5時か6時出発なんですが、
この日は3時出発。
IMG_1501
日本最大のクワガタ、ツシマヒラタクワガタが夏はこの辺にたくさんいたとの情報をもらったからです。海岸にいた地元のオジサンに。
時期が悪いのか何なのかはわかりませんが、全く見当たりませんでした。
IMG_1506
ヤマネコは夜行性だという人と、関係ないという人が両方いるんですが・・
この日はかなりの早朝に佐護周辺の田んぼでヤマネコを探してみました。
IMG_1511_jpg
この大きな島に100頭しかいないヤマネコ。
地元の人でさえ見たことがある人が少ないヤマネコ。
でも運がいい人は観光でサクっと見れちゃう人もいるとうヤマネコ。
P9191061
なんかツアーなんでしょうか・・
凄いサーチライトを浴びせて田んぼのヤマネコを探しまくる車を見つけました。
こいつらが見つけたらソコに行こうかなと思い動向を見ていましたが・・
あきらめたのか帰ってしまいました。
IMG_1513
いやぁ・・探してたら朝になっちゃいましてねw
IMG_1516
厳原に戻りながらの観光です。
赤嶋大橋
IMG_1521
モノスンゴイきれいな海が一望なんですが・・
実はこのころから、対馬在住のさぷら伊豆読者様から、観光地や飲食店の情報がたくさん送られてきました。インスタグラムのストーリーズや投稿でボクが対馬に来ていることを知って親切にもボクが見つけたいものをメールで相談にものってくれました。
この橋も読者様が送ってくれた情報です。
IMG_1523
住吉神社(鴨居瀬)
ヤマネコの佐護とアカハラダカの内山峠というかなりの遠距離を行ったり来たりが単調になっていたころ、その間の名所を教えてもらい寄り道することで移動も楽しくなってきました。
IMG_1540
小船越瀬戸
鏡面のように水面に映る静寂。
IMG_1543
対馬というのは独特の景観を持つ島であることをハッキリ認識できる場所です。
P9191240
ホウジャクは漢字で書くと蜂雀、口の長さが異様です。
コスタリカでハチドリを追いましたが、進化の大元が違えど、まったく同じ姿だと思いました。
IMG_1558
ランチは美津島で、サイキの前のコインランドリーの裏側ですw
IMG_1567
猪鹿鳥
IMG_1569
明るく優しいお姉さまが案内してくれたのは意外や巨大な店。
IMG_1570
焼肉ランチと書いてありますが猪肉だけ。
鹿肉は追加で注文できるとのことです。
ランチを選ぶとライス・味噌汁がついてきます。
IMG_1571
鹿肉 600円
とにかく安いんですが・・これ柔らかくて美味しいんです。
もちろんツシマジカ
IMG_1572
焼肉ランチ 1000円
(写真は2人前の肉の量です)
IMG_1577
社長が脂ののった肉を選んでるんですとのことですが・・
この値段でこのクオリティとか・・本州で匹敵する店ってあるんですか?という世界。
IMG_1579
タレも用意してくれていますが塩でいい、いや塩がいい。
旨い。薄切り具合もいい。
IMG_1581
対馬は元々イノシシがいた島で農被害を防ぐため300年前に8万頭を全滅させたそうです。
それから1994年、誰から持ち込んだ1頭が見つかり、2011年には1万頭、現在ではよくわかんないほどいるみたいですw
IMG_1584
実際、山の中に足を運びまくってドングリや椎の実だらけだと思いました。
急傾斜地も多く、イノシシが美味しくなる要素しかない山です。
IMG_1585
食べ終わって驚きました。これらの皿ってたぶんスーパーの使い捨ての寿司皿です。
しかもバリバリに折れてます。
こういうものを使って安く食べてもらいたいという店側のキモチが伝わってきました。
確かに対馬のアナゴは圧倒的な名産だと思います。
でも前日食べた鮎、そしてこの猪肉&鹿肉はこれからドンドン観光の人にも知ってもらいたいと思えるクオリティで高いポテンシャルを感じました。


猪鹿鳥食堂 / 対馬市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.8