
白嶽を登頂し、目標の残りは生きたツシマカブリモドキとツシマヤマネコの2つになりました。

まず向かったのは・・
ツシマカブリモドキのトラップを仕掛けた秘密の場所。

これでいなかったら、再度仕掛けて明日のフェリー時間の直前に確認するしかありません。
ここは遠い。それだけは避けたい・・・

3個体の生きたツシマカブリモドキの捕獲に成功いたしましたー!!
ワタクシ・・採集の趣味はございませんので!
写真だけ撮らせていただき解放、そしてトラップの撤去です。

クロコダイルレザーのような高貴な模様の縁取りは、ゴールドかと思いきや、
光を当ててみればレインボーに輝いていました。
頭部も輝くレッドカッパー。
カタツムリに入り込み捕食する強靭な顎。
全てが美しい。

旅行での楽しみが人間から始まり、
猿、野鳥、爬虫類、そして昆虫に向かっているんでしょうかワタクシw

これ走る動画をYoutubeにUPしたいんですが何度やっても失敗w
これってそういう動画ってことでしょうか・・残念無念です・・

最後の日帰り温泉は対馬で一番好きな、ほたるの湯

そして日が暮れるまで最後の砦、ツシマヤマネコを探しました。
9日間毎日探し続けてまだ見れない。
翌日、最終日の朝がラストチャンス。

タシギがジャンプした時は本気でヤマネコだと思い心臓が高鳴りましたw

夕飯は
厳原町漁協直売所 対馬海流
で購入した・・

味付ホルモンとお得な訳あり蒸し穴子
そして特産品の間で買ったアオリイカのイカとんちゃん
サイキで買った焼きそばとかちゃんぽんスープ

この日も湊浜シーランドステージで調理し始めたんですが・・
突風が激しく車内に避難。

軽キャンピングカーをテーブルとソファバージョンにしてゆっくりいただくことにしました。

台風の後は非常に涼しく過ごしやすいんですが、とにかく風がおさまらない。

焼酎をいただき、焼きそばを使ったちゃんぽんで〆ました。

泣いても笑っても叫んでも踊っても翌日は最終日。
15時25分出港のフェリーに乗るまでが勝負です。
厳原町漁協直売所 対馬海流 (売店 / 対馬市その他)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.3