
丸17年、食べたランチや夕食をグルメブログとして毎日毎日書いているんです。
好き放題書くスタイルではあるんですが、やはり書いて公表している以上、読んでもらえたらいいな、楽しんでもらえたらいいな、参考になればいいな、というような思いは少なからずあるんです。

その反響というのはなんとなくですが感じ取れたりもしています。
かなりザックリとした言い方ではありますが、伝わるブログというのは・・
・複雑、難解さがなくシンプルな内容であること。
・よかったのか悪かったのか、成功なのか失敗なのかが白黒ハッキリしている内容。
これに尽きると感じています。

説明が複雑というのは例えばこんな感じです。
上の写真は10日前に撮影した券売機。
その時に公式HPでも確認したんですが今日からの限定は「魚豚濃恋つけ麺」でしした。
食べたことがないメニューなので期待していました。

しかし・・今日公式HPで確認すると「魚介豆乳タンメン」に変更されていました。
何らかの影響で販売中止になった代打でしょう。
辛さがゼロのものだったので、辛さがゼロのものを用意したんでしょう。
しかし冷たいメニューが温かいメニューになるのはいかがなものかと思いました。

そしてお店の券売機を見てみれば「冷やし魚介豆乳タンメン」になっているではありませんか。
これをどうやってブログに書けばシンプルに伝えられるか考えました。
なるわけないのでそのまま書いてます。

冷やし魚介豆乳タンメン 1100円
アプリクーポン利用大盛り無料

次によいのか悪いのか、成功なのか失敗なのか白黒ハッキリしていないブログというのはこんな感じです。
極端に美味しいもので驚いたときは当然ガッツポーズです。ブログでこの思いを伝えたい。
逆に極端に美味しくなかったりトッピングが失敗だったりしたときもガッツポーズなんです。
グルメブロガー的に伝えたいことがハッキリしているからなんです。

蒙古タンメン中本では最近、「酢」を入れることが個人的なブーム。
毎回感じているのが、入れても入れなくてもどちらでもいい味だなということです。
美味しくなるわけでもなく美味しくなくなるわけでもない。
グルメブロガーゴロシです。
何も伝えたいことがないブログになってしまいます。

ということで、今回伝えたかったのは、
最近、蒙古タンメン中本渋谷店は掃除が行き届いているのかQRコードがどれも滲んできていて創業物語が読めないということです。
こちらのリンクから是非。