okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 南伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 3月 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

2015年09月

【ネパール再会旅行⑭】カトマンズ 風ダルバールカマルポカリでの夕食


ダディンベシに戻ってきました。
P1750619
ここからイッキにカトマンズに戻り夕食を食べます。
P1750620
実は・・今回のネパール旅行にはひとつ大きな不安要素がありました。
日本でニュースにもなった21日の新憲法の交付です。
22日にネパール入りしていますがら状況がよくわからなかったんです。
P1750621
2006年に内戦が終結し2008年から決まらなかった新憲法。
新憲法にめぐっては直前8月から一部少数民族と治安部隊との衝突で40人が死亡しているニュースも見ていました。
ネパール南部での交付当日翌日のマオ派(毛沢東思想派)の反発は確実視されていることもネットに書かれていました。
P1750622
↑ 実際南部から来ている大型バスのほとんどが投石によりガラスがバリバリでサランラップ状態でした。
P1750623
とはいえ今回の広報範囲は全てが北部で心配するようなことはありませんでした。
P1750630
これから向かうのは風ダルバールカマルポカリは去年カトマンズ宿泊時に利用したホテルです。
本日のディナーはそちらでいただきます。
P1750638
風ダルバールカマルポカリは今回の企画を作ってくれた風の旅行者がラナ家の旧家をリノベートしてホテルにしたものです。
P1750647
ネパールの王政は2008年に廃止されていますが、それより前。
1846年から1951年までは王より宰相であるラナ家の方が力を持っていた時代があります。
P1750659
たぶんわかりやすく言うと平安時代の「天皇と藤原家」江戸時代の「天皇と徳川家」
キリスト教社会でいう「教皇と皇帝」のような関係です。後者の方が圧倒的な権力がありましたよね。
P1750670
前回泊まった部屋も天井が高く中庭もゴージャス。
造りもやはり重厚です。
DSC04204
風ダルバールカマルポカリ
DSC04205
ただ・・現在はやはり地震で2F部分に問題があるようで実際まだ再稼働していないとのコト。
DSC04208
こちらレストランは利用できます。
DSC04215
日本食と言えど・・安い!
DSC04216
そしてパトレ村になくて本当にツラカッタのはシャワーでもウォシュレットでもありません!
コレ!カッチンカチンに冷えたルービー!!!!
DSC04212
頭が可笑しくなるほど旨かった!
ここ数年で一番かと!
DSC04218
本格的な日本の定食。
豆腐は自家製。
味噌はカトマンズでも作ってるんだそうです。
DSC04220
ネパールは毎日毎日ダルバート。
ネパール人も毎日毎日ダルバート。
冷えたルービーでいただく日本の定食がありがたかったです。
DSC04221
正面の高層マンションの住民は余震がこわくて最近までこちらの庭でテントをはっていたそうです。
DSC04223
そして宿泊先のタメル地区マーシャンディホテルに戻り、隣の店で酒を呑んでから早めに寝ました。

【ネパール再会旅行⑬】パトレ村 3日目


いよいよ最終日。まとめちゃったので長くなります。
DSC04128
期待していた村からのマナスルも今回は顔を出してくれませんでした。
DSC04130
毎日3食、全員の分を近所のお母さんたちが協力して作ってくれました。
ほんとありがとう。
DSC04131
恐れていた水牛の乳を混ぜたご飯は今回は無かったし、もっと恐れていたお替り攻撃も・・
たくさんいたお蔭で分散されて助かりました(笑)
DSC04132
食事を終えたら一仕事!
P1750531
前回同様、村人たちはニヤニヤ笑っています。
P1750532
瓦礫清掃の時はそんなことなかったんだけど・・
やはり日本人が農作業をしているのが可笑しくて仕方がないようです。
DSC04140
たぶんヘッピリ腰だからでしょうか・・さまになってないんでしょうね。
000 (130)
ワタクシ・・去年体験済みですので・・村の女性がカゴを軽々と持っていてもカナリ重いことを知っています。
DSC04151
気を抜くと首を後ろにへし折られる感じです。
DSC04153
去年と同じ9月。とうもろこしの収穫です。
小さいものも虫が喰ったものも大切に食すので全て刈り取ります。
000 (138)
今日は昨日と違って危険が少ないため和気あいあいとした雰囲気。
000 (142)
雨が降ってきたので途中で終了。
雨に濡れたまま刈り取ると良くないみたいです。
DSC04156
なんだろうか・・去年も同じだったんだけどめちゃめちゃテンションが上がるんです。
DSC04164
雨に濡れないように小屋の中に収納。
DSC04167
ココでダニか南京虫に喰われたんだけど今でも治りません。
お母さん大丈夫なんでしょうか?
DSC04172
そして二階に登って皮むき。
DSC04173
むいた皮もヤギのエサになるので縛って乾かします。
DSC04176
皮をむいた後は扉を閉めてハシゴをずらして・・
DSC04177
鍵かけてるけど・・・
意味なくね?
P1750543
昨日から作り始めた家もここまできました。
P1750548
みんなイイ笑顔。
目的のハッキリしている作業を仲間と共有する楽しさ。
P1750555
葉っぱひっかかってますよ!
って言ったら違くて香りがいいからつけてるんだとのコト。
P1750557
この後、ランチを食べたらお別れです。
お父さん・・・この笑顔に何度ウルウルきたことか・・
P1750564
お母さん・・お婆ちゃん・・
P1750575
髪の毛の中の南京虫を取ってる最中で照れくさそうでした(笑)
P1750566
いい笑顔だよなぁ。
シャイなんだけどちょっと人懐っこくて柔らかい笑顔。
000 (155)
志村けんネタは今のところウケない国はありません。
偉大です。あの人。
DSC04183
最後の食事。
今回全部旨かった。ほんとパトレ村の飯は旨い。
DSC04186
最後だったのでススメられた唐辛子・・・
DSC04187
一番辛い種の部分を上手く避けたつもりが何個かかみしめちゃってやはり悶絶。
しかもまたトイレの時、ちんちん触っちゃって倍に腫れ上がった感覚でした。
見てみたらやはりいつものカワイイ奴がナマステしてましたが・・
000 (165)
そしてボランティア証明書もいただいちゃいました。
と・・・ココまではいつもの笑いで盛り上がってたんですが・・
DSC04192
日本人メンバーひとりひとりからメッセージを伝えると・・もう涙涙で・・
DSC04194
ワタクシ・・不覚にも最初に泣いちゃいまして・・
みんなを泣かせた形になっちゃって・・すんません・・
つか今書いてても思い出してウルウルです。
000 (182)
今回は短かったけどこんなに元気に歓迎してくれて・・
自分たちの代々住んでた場所や大切にしていた家畜を失ったりして地震から5か月経っても新しい家に入れる目どさえ立っていなくて、つらいことも多いでしょうし不都合も多いと思いますし・・
と思うとこみ上げてくるものを抑えられませんでした。
DSC04196
1年前に初めて来た村、パトレ村。
その7か月後に大地震により大きな被害に会いました。
DSC04200
いつかまた来たいと思っていた村ですがまさか1年後にまた来ることになるとは思いませんでした。
日本に届くニュースは最初だけ。
その後のネパールの状況はインターネットを調べてもボランティア活動が少々記事にあるくらいです。
パトレ村の状況などまったくわかりません。

DSC04203
地震から1か月後、風の旅行社で今回の日本人ガイド竹嶋さんがパトレ村を訪れレポートをまとめてくれました。
そこには死者はいなかったもののホトンドの建物が全壊または半壊とありました。
そしてこの企画をたててくださり申し込みをしました。
P1750587
パトレ村には2泊3日と聞いて思いつくこと、出来ることはやはり元気づけること。
これがヤリたい。そう思ってパトレ村に挑みました。
P1750595
逆でした。
去年同様元気づけられましたし去年同様たくさんのコトを学ばせてもらいました。
P1750613
この後、カトマンズに向かうのですが都市部に近づくにつれて大人も子供もパトレ村で見た様な魅力は薄れていきます。
P1750615
カトマンズの繁華街タメル地区で散策しましたが子供ふたりに囲まれ腕をつかまれしつこくチョコレートを連呼されました。
パトレ村ではありえないことです。
その後、売ってはいけないものをボクに売ろうとする大人。
これもパトレ村ではありえないことです。
P1750609
都市部に行けば行くほどお金が必要になり、都市部に行けば行くほど貧しい人が増えていくんです。
パトレ村はネパールでも田舎で震災の援助も復旧も遅れていますが豊かで気品に溢れています。
思いやりがあります。自分だけのことに精いっぱいな人種にはなっていません。コンナ状況下でも。
豊かさを共有し分かち合っているからだと思います。
P1750599
震災を通じてより浮き彫りになったパトレ村の村人の心。
サッカーグランドという名前の子供たちの希望。
自分が豊かに幸せになろうと思ってもまず自分を優先させていたら何にもならないということ。
たくさんの物事を見させてもらいました。考えさせてもらいました。
そんな思いを込めてひとりひとりにフェリベトウラ(また会いましょう)と伝えました。

自宅めし CoCo壱番屋デリバリー


ワタクシ・・ここ数日、会社イッテ帰ってきてからブログの更新しかしてませんね。
DSC04407
ポークカレー弁当 566円 + 大盛400g 103円
+ フィッシュフライ 154円 + 納豆 154円 + スクランブルエッグ 154円 + エビあさり 195円 + ほうれん草 206円

DSC04409
本日も頑張ります。よろしくお願いします。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ