okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 南伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

2025年07月

デニーズx飯田商店 担々麺Neo分離の魔力~際立つスパイス


飯田商店とデニーズのコラボによる担々麺。
前回の第一弾の興奮冷めやらぬまま・・

早くも第二弾が本日7/8販売開始となりました。
IMG_9306
ということで現在、
第一弾の「オリエンタル冷やし豆乳担々麺」
第二弾の「担々麺Neo分離の魔力」の両方がいただける期間に突入系です。
IMG_9302
どちらを食べていいのかわからないという人のために・・
ワタクシ前回と食べ比べをして、どちらが美味しかったのか、
このブログでハッキリさせたいと思っておりますので最後までご覧ください。
IMG_9308
担々麺Neo分離の魔力~際立つスパイス + ミニごはん 1661円
IMG_9311
陰陽太極図を思わせるビジュアル。
実はこれが今回最大の特徴。
もし店のメニューに「担々麺」と「白ごま担々麺」があったらどちらを選びますか?
ドチラも食べたいですよね?
そうです。どちらも注文するのが正解なんです。
IMG_9312
しかし今回のデニーズx飯田商店は禁断の2品注文を上回ってきました。
このようにゴマダレをのせることにより、「担々麺」と「白ごま担々麺」プラス!
間のグラデーションを楽しめるんです。
天才かよと。
IMG_9314
まずはラー油とスパイス香る本格担々麺のアロマに酔い・・
IMG_9317
濃厚なゴマダレで心を溶かす・・
まさに分離の魔力、セパレートマジック!
IMG_9319
そこから極上のグラデーションタイムだ。
もう少しゴマダレを入れてみようか、いやいや少し引いてみるのもありだぞ、
麺を上げて写真を撮る文化があまりないのか西洋人ファミリーがうれしそうにボクを見つめている。
ショータイムだ。
IMG_9320
ひとつだけ苦言を呈したいのが、
日本の食文化として「On the rice」と並び「KAEDAMA」は欠かせないのだが、
「KAEDAMA」の用意がないのはいかがなものかと。
最後に、今回の「担々麺Neo分離の魔力」そして前回の「オリエンタル冷やし豆乳担々麺」
どちらを食べた方がいいのか・・
その答えは・・
IMG_9322
そんなん別に好きに選べばいいんじゃないかな。


関連ランキング:ファミレス | 渋谷駅明治神宮前駅原宿駅

自宅めし みかづき風カレーイタリアン


新潟のソウルフード「みかづき」のイタリアン。
焼きそばにトマトソースをかけたものなんですが・・
IMG_9292_jpg
不思議なのは同店の人気メニューであるカレーイタリアン。
焼きそばの上にトマトソースではなくカレーをかけたもの。
トマトソースでなくなった時点で全くイタリアンでなくなっているのにカレーイタリアン。
IMG_9289_jpg
まぁ美味しければ何でもいいんです。
おじさん大好きですよねこういう食べ物。ハイ、ワタクシです。
IMG_9293
で最近ハマっているのがウスターソースの食べ比べ。
おじさん大好きですよねウスターソース。ハイ、ワタクシです。
IMG_9285_jpg
リーぺリンは元祖ウスターソースにして完成品。酸味が強くてシャバシャバというのが夏に合う。
敬七郎は華やかさな甘みが広がる。
蛇ノ目京の手作りは高級感がある深みが魅力。
現在のところ、カレーに合うという基準であればトリイのカレー専用スパイスソースがキレのある辛さと味の深さで頭ひとつ抜けているといったところか。

IMG_9283
焼きそばは下田の大長軒の物を使いました。
焼きそばのソースはオリバーです。



丸亀製麺 旨塩うどん <初の旨塩だし>


丸亀製麺史上初の旨塩だしを使ったうどんが本日7/8に販売開始となりました。
IMG_9275
丸亀製麺の出汁といえば北海道産の真昆布に鰹節、鯖節、うるめ、アゴで、
この春にリニューアルされたばかり。
IMG_9272
最近では渋谷もうどん店も増え、今まで丸亀とはなまるのツートップで独占してきた勢力図も変わりつつあります。
IMG_9277
しかしながら外国人観光客の人気はダントツで丸亀製麺。
海外9か国に271店舗、インドネシアだけで112店舗と外国人をターゲットとした展開が一番上手いお店なのかもしれません。
IMG_9278
旨塩うどん(得) 880円 + ジャンボカニカマ天 190円
IMG_9279
まずは僕らの業界では「ジャンカマ」と呼んでいるジャンボカニカマ天。
ひとくちふたくち食べたところで減っている感じがしない安心感。
僕たちが子供の頃、大きな大人を見ると腹にパンチを入れたものです。
1発2発かましても全く動じない大人の安心感に似ていると似ていると思いませんか。
IMG_9280
そして忘れてはいけないのが「旨塩だし」。
北海道産の真昆布に根昆布、そしてホタテの出汁です。
IMG_9281
ここに関して少し苦言を呈したい。
「旨塩うどん」にするために塩がきつく、
せっかくの昆布ホタテ出汁の良さが分かりづらくなっている。
正直これでは冷やしうどんは「いりこ出汁」の方がいいねとなってしまう。
IMG_9282
塩を減らすと今回のコンセプトから外れてしまうが、ココは思い切って塩を極限まで減らし、
昆布ホタテの出汁うどんにしてしまった方が美味しいのではないか。
黒胡椒も更に生きていると思います、と、うっかりまともなグルメブログを書いてしまいました。


関連ランキング:うどん | 渋谷駅神泉駅

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ