岡本太郎・白洲次郎・小林秀雄・新田次郎・小沢昭一・永六輔
DSC00484
名だたる著名人が愛したこの宿の名前だけは知っていた。あと知っていたことといえば下諏訪にあることだけ。
台風が週末に来るとの予報で金曜日の土壇場になって宿を探し始めた。
DSC00486
ふとこの宿のことを思い出しHPを探した。5部屋あるうち現在は2部屋しか使ってないとのこと。
まさか。そう思ったが台風のキャンセルもあるえるのでは?と思いダメもとで電話。
「台風のキャンセルがありましたのでダイジョウブですよ」
DSC00499
まさかまさかの展開で
みなとや旅館に宿泊することができました。
DSC00496
7畳半の畳、冷蔵庫もなければ鍵もない。
DSC00497
1人での宿泊で20000円
2人で18000円
3人で16000円
の値段設定。今回2人だったので18000円。
DSC00555
この値段で少々のラグジュアリーを考えている人には、正反対の宿だと考えてもらいたいです。
風呂は露天のひとつだけ。トイレも共同、洗い場も共同。
DSC00500
最初に少し書いておきますが、ボクは圧倒的に好きになりました。
でも圧倒的に受付けれない人が多いだろうことも想像できます。
みなとや旅館
DSC00487
御歳85歳のおかみと部屋でじっくり話しこむと風呂です。
DSC00488
小林秀雄命名の「綿の湯」
中庭にある雰囲気のいい風呂です。
DSC00489
変わっているのが風呂の下に敷き詰められた玉砂利。
もともと床に敷いていたスノコが浮き上がり溺れかけた岡本太郎の指摘で玉砂利を敷いたそうです。
DSC00493
この石が実際はいってみると心地よく、シックリくる。
お湯の上にいるというよりはお湯に浮かんでいるのかとも思える。
DSC00494
そして立ってみれば程よく足の裏を刺激して旅の疲れが飛ぶ。
DSC00501
夕食の時間になりました。
DSC00502
テーブルの上を見てビックリ!これは期待できそうです!
DSC00504
まずは薄く切られた馬刺し。
DSC00516
軽くてアッサリしている。これは旨い!
DSC00508
蜂の子、ざざ虫、イナゴ
どれも粒が小さく濃厚な味わい。いいものはヤッパ美味しいんだなあと。
DSC00512
ワカサギ
DSC00514
フナ
DSC00515
手長エビ
DSC00505
このコゴミも美味しかったんだけど驚くのはこの後!
DSC00506
全部、亜高山帯で取れる山菜。
DSC00511
全部名前も聞いたことがない珍しいものばかり。
DSC00518
っそいてそれぞれ味が違っているし料理法も違う。
DSC00520
ハジメテ口に入れるときの興奮が終始つづきました。
DSC00524
こんな贅沢なディナーはないです。
DSC00526
85歳のおかみはこれに腰掛けて食べている間ずっと隣りで一緒にお話してくださいます。
DSC00528
なんと・・・貸切ですから!
DSC00531
桜鍋
DSC00538
味噌ダレで焼いて食べます。
DSC00539
諏訪湖の昔の話、最近の話、どれだけ話したでしょうか。
DSC00543
食事中ズーット隣に座っていることを苦に思うひともいるかもしれません。
だからオススメはしません。
DSC00545
でも旅行に来て、日常と違った話や体験ができて実家に帰ったかのようなリラックス。
ハジメテ知ることや改めて考えさせられること。
この中山道にある小さな宿には全部詰まっているようなきがしました。
DSC00544
岡本太郎の書
DSC00548
タバコは自分の部屋のみで吸うことができます。
DSC00553
翌朝
DSC00557
昨日とはまた別の亜高山の山菜の数々。
DSC00561
最近減っているとのことですがボクにとっては宝箱のよう。
DSC00563
熟れた柿を凍らせたもの。
DSC00565
子供の頃みかんや柿を雪にいれて凍らせたのを思い出して出しているそうです。
風呂上りに最高です。
DSC00566
お茶は出してくれません。なぜなら・・・
DSC00570
焼きおにぎりを食べた後・・
DSC00573
蕎麦雑炊を出してくれるから。お茶はその後。
DSC00575
キジの出汁で炊かれた蕎麦の実は味は濃いけどクセのないアッサリさ。
極上でした。
DSC00584
小さくて古くて素朴な宿。そういってしまえばそうかもしれません。
でも 謙遜しながらもじぶんの宿に誇りをもって凛としたおかみの姿。
なんでもかんでも客に頭を下げて媚び諂う宿に泊まるのもいいが、
ボクの心に残りそうなのはどうやら、みなとや旅館、そしておかみの方かもしれない。

みなとや旅館

夜総合点★★★★ 4.5
昼総合点★★★★ 4.5

関連ランキング:旅館 | 下諏訪駅