okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 南伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 3月 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【東京】丼ぶり

かつや 中華ざんまい丼


2022年、2023年、2024年の、かつやの限定メニュー全制覇。
かつやオブザイヤー創設者。
非公認かつやトップブリーダー。
IMG_5622
数々の名声や称号と、冨以外の全てを欲しいままにしているブログ「さぷら伊豆」ですが・・
今回の限定メニューというのは少々驚かざるを得ません。
かつや史上において語り継がれるのではないのかとも思えるほどのインパクト。
IMG_5623
好きな中華料理TOP200を選ぶのであれば必ず入ってくる3種類のメニュー。
海老チリ・油淋鶏(ユーリンチー)・回鍋肉(ホイコーロー)
この絶大な人気メニューの全てがRide onされた、かつやの中華飯。
IMG_5624
中華ざんまい丼 980円
アプリクーポン利用100円引き
IMG_5626
ユーリンチーの甘酢の香りがダイレクトに伝わり、
今までのかつやになかった雰囲気を醸し出しています。
IMG_5627
エビチリはフライになっていることもあって、最初はエビチリ感がないのですが・・
ご飯にこのタレが落ち、それを食べてみればエビチリそのもの。
海老フライなしでこのタレでイケル。
IMG_5628
ホイコーローの豚肉が厚いのはうれしいですね。
高騰したキャベツもしっかり入ってシャッキシャキ。
IMG_5629
かつや史上最速で限定を出し続ける2025年。
今年のかつやオブザイヤーも激戦の様相を呈しておりますが、
今回のメニューは上位に食い込めるのか、または食い込めないのか・・
今言えることは、かつやのお茶はいつも冷えていて美味しい。ただそれだけです。

関連ランキング:とんかつ | 渋谷駅神泉駅

すき家 ナポ牛 (ナポリタン牛丼)


本日4/22からハジマッタ限定。期待していた人も多いんじゃないでしょうか。
IMG_5549
すき家 渋谷桜丘店
IMG_5555 (1)
牛丼嫌いな人っていないですよね?
ナポリタン嫌いな人っていないですよね?
3世代で一緒に食べれるこの企画ですが・・

IMG_5552 (1)
大盛ともなるとなかなかのいいお値段ですが・・
ここはチーズとフライドニンニクを迷った挙句・・
IMG_5556
チーズナポリタン牛丼 1020円 + フライドニンニク 70円
IMG_5558 (1)
フライドニンニクなるものをはじめて注文したんですが、ホクホク美味しく揚がってるんですね。
意外とどんなメニューにも合いそうなのでコレカラ何かと強いアイテムになりそうです。
IMG_5559 (1)
ナポリタンはこんな細いウインナーどこで売ってるんだ的な驚きとペンネ入り。
牛肉にしっかりからめていただきます。
IMG_5561 (1)
おかしな味にはなっていないものの、あえて一緒に食べようとは思わない。
すき家にありがちな路線。二口くらいいただけばそれで満足な感じですが・・
IMG_5562
やはり、すき家のフレンチドレッシングは最強でした。
タバスコとフレンチドレッシング両方の爽やかさが全てを救ってくれる。
IMG_5563 (1)
吉野家も松屋もプライドを捨てて、すき家のフレンチドレッシングを置けばいいのにと思いました。

関連ランキング:牛丼 | 渋谷駅神泉駅代官山駅

松屋 ニンニク野菜牛めし(インスパイア系松郎)


本日4/8の10時から販売開始したのが、松屋としては異例の2回目のテスト販売。
今回なんと全国店舗でのメニューとなりました。
IMG_4737
ご注意いただきたいのがアプリクーポンでの50円引きは、
4/8の10時から4/15の10時までと1週間のみということで急いでいただきたいと思います。
IMG_4738
盛り付けている店員さんも少々吹き出しちゃうほどのボリュームご覧ください。
IMG_4739
ニンニク野菜マシ大盛牛めし 1190円
アプリクーポン利用50円引き
IMG_4740
ここ数年の松屋さんはホンキ度が違うとは思っていましたが、その極みですね。
ヤル時はトコトンやる。
ビジュアルも味も中に麵がないのが不思議に思うほど。
IMG_4741
ニンニクは更に別盛りも。
醤油もしっかり染みこみアノたれにちゃんとなってます。
IMG_4743 (1)
こうなってくると中から牛丼が出てきて、牛肉が食べれるということを思い出すんですが・・
コレが合う。
元祖も中身を麺か牛丼かで選べるようにしたらいいんじゃないかと思うほど。
IMG_4746 (1)
なかなかのお値段ではあるものの、松屋の歴史に残るような美味しい限定メニューとなるでしょう。
そして、最後のお楽しみの味変を思いついたのでご紹介します。
IMG_4749
追加のニンニクだれを味噌汁にひとさじ。
ニンニク味噌の香ばしい味噌汁の完成です。
コレを隣の席でやっているのを見かけたらぜひ「さぷら伊豆で見たんでしょ?」と話しかけてみてください。これでアナタにお友達が増えること間違いなしです。


関連ランキング:牛丼 | 神泉駅渋谷駅

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ