okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 南伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 3月 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【伊豆】観光

南伊豆 古民家宿 天地(あめつち)


今週末は、南伊豆の友人が新たに・・
天地(あめつち)という一棟貸しの古民家宿をスタートさせたので!
南伊豆に来たことがないという東京の友人たちを誘って旅行してきました~
https://ametsuchi-izu.com/ ←公式HPです!宣伝させてください~
IMG_2056
まずは朝10時に伊豆急下田駅で待ち合わせ。
けっこう遠いんだねとメールが届き聞いてみれば、
ネットで下田の乗り換え検索すると青森県が出てくるようでw
旅行直前から冷や汗の連続w
IMG_2062
南伊豆といえば海の美しさハンパない。
まずは弓ヶ浜のスケールの大きさにテンションあがりまくりです。
IMG_2083
すぐ近くの元気な百姓達の里では今、菜の花が満開。
IMG_2114
南伊豆の青い空がいっそう引き立てる広大な黄色!そして花の香りに癒されます。
IMG_2136
そして運がいいことにこの日、青野川沿いの800本の河津桜が開花。
先週来たたくさんの友人に申し訳ないほど、先週とは別世界。
IMG_2173
ポカポカ陽気の中、ゆっくり流れる時間、これぞ南伊豆って感じです。
IMG_2260_jpg
道の駅「下賀茂温泉 湯の花」
でこの季節圧倒的にオススメなのが鈴木農園さんのイチゴ。
IMG_2262
お弁当とソフトクリームを買ってプチ花見。
イチゴも美味しいけどここのソフトクリーム、ほんのり温かい優しい味のおむすびも最高です。
IMG_2242_jpg
もうここで夕方までゴロンゴロンしててもいいんだけどw
せっかくの初の南伊豆ということで観光も。
IMG_2272
あいあい岬
景色がいい南伊豆の中でも絶景スポット
IMG_2287_jpg
すぐ近くのユウスゲ公園
ここからも火山の溶岩流が作った独特の地形、夏にはユウスゲが咲き乱れます。
IMG_2312_jpg
伊豆漁協 南伊豆支所直売所
には伊勢海老・あわび・サザエといった高級な食材がイケスにところ狭しと!
直売とあった安かったので1つ選ばせていただきました~
そしてついに・・
IMG_2369
古民家宿 天地(あめつち)

P3010700
今日のお宿は1日1組限定、一棟貸切の古民家です。
南伊豆でも内陸部の一之瀬という静かな農村にあります。
IMG_2329
オーナーは若い友人夫婦で、
旦那様は実直で優しいイケメン、奥様は人懐っこい笑顔がチャーミングな太陽のような存在。
10年前にココに移住し自然農園「日本晴」というブランドで農業をされています。

農薬も肥料も使わず様々な野菜を育てて、
元々地元の農家さんからもかなりイチモクオカレ系なんです。
IMG_2337
静かな里山で、都会的なセンスを持ちつつも、地球にも人間にも優しい健康的な野菜を作るおふたり。
この古民家宿はそんなお二人そのもののような家でした。
P3010683
古民家の温かい雰囲気を損なうことなく、都会の人でも気軽に泊まれる便利さも兼ね備え、
玄関を開けた瞬間になぜだか慌ただしかった観光から癒しモードに切り替わりました。
P3010689
調理道具・皿のみならず調味料も充実。
姑のように足りないものをあら捜ししてみたんですが・・すべてあります。
安心して手ぶらで来れます。
P3010705
古民家宿といえば囲炉裏や薪ストーブも楽しみたいですよね。
炭も薪も用意があって、使ったことがない人にも使いやすいようになっています。
※詳しい説明書きもありました。
P3010691
お風呂が圧巻。
簡単にお湯を入れることもできるし、
由美かおるでお馴染みの外から薪を入れて炊くこともできるハイブリット。
IMG_2350
なんと今回、地元の方に朝釣れたアマゴをいただいちゃいました!
IMG_2376
都会ではできない囲炉裏ですが、ここではゆっくり火を楽しみながら。
熾火の美しさ、パチパチという音の心地よさ、火を囲むと会話も弾み、自然と優しい顔になりますね。
IMG_2379_jpg
鍋は鶏団子にして、南伊豆で採れた野菜、日本晴さんの野菜をいれてポン酢で。
菜の花にかき菜と程よい苦みで春を感じます。
IMG_2382
平日は都会でいそがしく働く友人たちですが、
なんかホントは人間ってこういう時間を過ごすために生れて来たんじゃないかと感じていたようです。
IMG_2387
木の温かさに包まれた空間、外の空気を吸いに行っても自分たちの声以外が聞こえない静寂、地元の健康的な食材、落ち着いた熾火の暖かさ・・これ以上の贅沢って思いつかないねと。
IMG_2389_jpg
もちろんスケジュールなどひとつもないので、この贅沢な時間は長く続く。
えー!まだ8時前なの!?凄い!と笑顔。
IMG_2396
今までのこと・今のこと・これからのこと、急がされることなく友と語らう大切な時間。
IMG_2417
囲炉裏や薪ストーブを初めて体験した経験というのも心に残ったようです。
IMG_2423
朝も夜も何度も最高な風呂に入り、ほろ酔いで庭にタバコを吸いに行くと・・
IMG_2426
肉眼でもこぼれそうなほどの数の星。
友人が間違えて青森県に行かなくってよかった。
安心感からか死んだように眠ってしまいました。
IMG_2434
ニワトリと野鳥のさえずりで目が覚め朝食の支度。
IMG_2440_jpg
パンもコーヒーも野菜も地元のもの。
特に日本晴さんの「かぼちゃの塩キャラメルジャム」が一同大絶賛で・・ここで購入していました。

IMG_2447
自慢ではないんですが・・
毎年50回の伊豆旅行を18年続ける人って他にあまりいないと思います。
普段は別荘なのであまり宿に宿泊する機会はないのですが、南伊豆の観光地を含めたこのコース。
かなりベストチョイスだと思います。
IMG_2450_jpg
伊豆がハジメテだという人も、なんども伊豆に旅行に行っている人も、一度このプランで旅行してみてはいかがでしょうか。
そしてこの後、18年間の伊豆旅行でベストな飲食店だと思っている店へ向かいます。

石部棚田水車小屋 茅葺き屋根葺き替えプロジェクト


土曜日の朝は早く起きて近所の林道に入りました。
IMG_4580
平日は会社の始業に合わせて9時過ぎに起床するワタクシ。
週末が来るたびに起きる時間が変わるというのはチョットした苦痛を伴うんですが・・
それにもまして楽しみがあるから起きるんです。
IMG_4583
毎年この時期のお楽しみといえば、サンコウチョウが来てくれるかどうか。
今年は去年より多くのペアが入っている気がしました。
IMG_4584 3
台湾・フィリピン・スマトラ、どこに住んでいるサンコウチョウかはわかりませんが、
繁殖するために日本に来てくれる。
そして繁殖に最適な場所を当然選ぶ。
水や静かな環境、食べる虫がたくさんいる豊かな環境を選んでくれる。
IMG_4587
野鳥を観察した直後に鶏肉をさばくというのもいいですね。
IMG_4601_jpg
この日の夕方のために手土産を仕込みました。
IMG_4590
ランチはカニクリームコロッケ。
IMG_4591
鶏肉は出汁をとって余すことなくいただきました。
P5180139
そして向かったのが最近頻繁に通っている
石部の棚田
P5180162
この日このプロジェクト
「石部棚田水車小屋 茅葺き屋根葺き替えプロジェクト」
が終わりお披露目となりました。
IMG_4648
美しい景観を長期にわたって保つことは容易ではなく、
棚田自体も一時は休耕もあり荒れていたようです。
P5180192
棚田はいわゆる「一口オーナー制度」で一枚一枚をオーナーを募りボランティアさんの努力で復活。
景観のひとつである水車小屋の茅葺屋根もこのプロジェクトのおかげで、
この日復活となりました。
P5180210
餅まきに集まった人も多く、地域や地域外からも多くの関心があったんだと驚きました。
IMG_4663
こういった関心はエネルギーにかわり、作る側や支援する側を動かして、価値あるものを生み出すんだという現場を見たような気になりました。
P5180247
ホーキング博士は宇宙が生まれる要素は、スペースとエネルギーの2つだけだと言って、ホンマカイナと思いましたが、よくわかんないけどそんな気もしました。
IMG_4613
実行メンバーだけの打ち上げに呼んでいただけることになりました。
なんで呼んでもらえたか、わかりますか?
IMG_4615
ボクが何度も「ボクも呼ばれてもいいんじゃない?」と押し売りしたからですw
IMG_4741
ライトを使わず、暗くなっても月明りだけで。
みんなは明るいと言ってましたが、老眼が激しくなってきた僕はホトンド何も見えずw
ワタクシ最年長でした。
IMG_4667 2
ふと海側を向けば、こんな時間が流れていました。
目で見れる静寂。
IMG_4637
みなさんが育てた野菜などを焼いたり楽しんでいると・・
IMG_4626
お腹が明るい・・
IMG_4636
みんなでたくさんのホタルを眺めました。
このブログを書きながら、この時間は言葉にすればするほど無粋になっちゃう時間なんだと感じています。

南伊豆 田植え2023


台風の影響で直前までどうやることかと思っていましたが・・
日曜日はド快晴。
IMG_4159
前週に準備した田んぼで http://www.okamooo.jp/archives/10647898.html
無事、田植えの日をむかえることができました。
IMG_4162
ワタクシは当然の様に稲刈りなど http://www.okamooo.jp/archives/10574459.html
クライマックスだけを遊ばせてもらっているんですが・・
この日のために日頃から手入れを事欠かぬ友人たちの努力があるわけです。
IMG_4169
貴重な体験をさせていただいている感謝でしかないです。
IMG_4191
集まったのは総勢18人とヤギと犬。
メンバーにストレッチの先生がいらっしゃっていることから・・
挨拶、そしてストレッチ運動からのスタートです。
IMG_4194
通りすがるひとからはUFOを呼んでいる団体に見えたのかも知れませんがストレッチです。
IMG_4198
実はワタクシ、田植え自体・・・超ハジメテ!
友人たちが用意してくれている苗を・・・
IMG_4211
田んぼに均等に線のマス目を書き植えていくんです。
作物を作るときは収穫が一番楽しい・・と思いきや!
この田植えも同じくらい楽しかった。
IMG_4219
青空の下、はだしで泥の感触を楽しみ、
老若男女が笑いながら話しながら同じベクトルを向かうグルーヴ感。
その時、その時の状況に応じてやり方を変えていくライヴ感。
ひとことでいえば人間らしい時間。
IMG_4221
隣りの田んぼも田植えが始まりましたが・・瞬殺w
コチラは一日仕事です。
IMG_4239
乗用田植え機を見た瞬間、誰もが思うように、
自分たちがやっていることが江戸時代の様に思えました。
IMG_4247
もちろん品種もよくなっているだろうし、様々な工程では現代ならではのものも加わっていると思います。
でも苗を1本1本水をはった田んぼに植えていく姿は、子供も大人も一緒に笑いながら植えていく姿は、大きくは変わっていないんじゃないかと思いました。
IMG_4256
1つ植えると、茶碗軽めの1杯なんだそうです。
小食の人でも1日3杯は食べるでしょうから1000回位植えれば自分ひとりの1年分の収穫でしょうか。
いやまてと・・年貢を納めなければいけないですよね。
IMG_4266
調べたら(諸説あるんでしょうけど)豊臣時代で収穫の70%が年貢。幕末で35%の年貢。
江戸時代の平均で言えばまさに五公五民、半分50%が年貢ですから・・
2000回植えれば1年の収穫。
IMG_4268
いや待てよと。白飯だけじゃおかずもないし、稲刈りのカマも買えないし、家も作れない。
奥さんとか子供も食わせなきゃですから江戸時代は大変だ。
まぁ裏作もあるでしょうから、米以外の収入もあるか・・
サラリーマンも大変だけど農家も大変だ。
年貢・税金がある限り楽はできないなぁと・・今も一緒かw
IMG_4277
ご飯はみんなで生米を持ち寄り羽釜で炊き立て。
カレーは先週行ったBeHappyに作ってもらい鍋でテイクアウト。
IMG_4280
朝から子供も大人も同じようにカラダを動かし、同じように腹をすかし、同じようにこの時間を楽しみにしていて、同じように笑顔がこぼれる。
IMG_4283
専業で米農家になれば、この規模の田んぼでの生活ではありえないでしょう。
広い田んぼを持ち、マシンを使って、もっともっと多くのお米を作らなければ、税金も払えないだろうし、マシンを導入した費用もまかなえないでしょう。
IMG_4285
午前中で植え終わった範囲を眺め、達成感を感じて、日陰に入って、胃と喉を潤す。
自然とハジメマシテの人とも仲良くなる。
年齢も性別も関係なし。
IMG_4294
誰も自慢話をしないし、誰も自分を大きく見せる話もしない。
誰も自分のことを積極的に話さない。
誰もひとのことを評論家の様に判断もしない。
誰もカネオンナクルマの話もしない。
考えているのは次なる工夫。
デトックスという考え方が本当に存在しているのならば・・
これこそがボクにとっての最高のデトックス。
IMG_4299
こう考えると、毎週末カラダが南伊豆を欲してしまって毎週末向かってしまう理由がハッキリとしてくる。
たぶんコンナ人たちの様に自分も早くなりたいと思ってるんだと思う。
IMG_4302
仕事の中で効率化は必要であっても万能ではないこと。
遊びの中では効率化はできるだけ考えないこと。
素直に楽しいと思った瞬間を大切にすること。
IMG_4307
一面に苗が入ると田んぼになりました。
IMG_4309
少なくともこれから田んぼを見るたびに、泥の感触や温度、泥の中のイキモノの存在や、手で植えたかどうかとか、田植えや稲刈り以外に何をしているのか、この季節にはどんな大きさになっているのとか考えるでしょう。
見る目が変わることだけは間違いないです。
IMG_4313
土日で何ができるというわけではないですが、もう少し知りたいという好奇心はあります。
IMG_4332
最後のストレッチ。
怪しい集団ではないです、UFO呼んでないですw
IMG_4315
今週末の南伊豆滞在もステキな時間ばかりでした。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ