okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 南伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 3月 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【イベント】全部

かつやオブザイヤー2024


大変長らくお待たせいたしました~
2022年

2023年

と、かつやの1年間の限定商品を全部いただき、その中で最高の商品をキメる歴史ある賞、その名も

【かつやグルメオブザイヤー】

今年でついに3年目となりました。
過去2年に関しましてはグランプリ該当なしというふがいない結果となってしまっていること、お詫び申し上げたいと思っております。
しかしながら2024年はご存じの通りルービックキューブ発売の50周年ということもあり、この年のかつやは目の色が違うのを感じていたんじゃないでしょうか。
では、錚々たるランインナップを振り返ってみましょう。

1月
かつやのトリプルカツ丼
2月
海老マヨとチキンカツの合い盛り
3月
ホル玉とロースカツの合い盛り
4月
トンテキとチキンカツの合い盛り
ねぎ味噌ロースカツ丼

5月
フル盛りプレート
6月
まぐろカツとささみカツの合い盛り
7月
海鮮たまごチキンカツ定食
8月
おろしつけカツ定食
9月
秋の海鮮フライ定食
10月
牛焼肉とロースカツの合い盛り
11月
タレカツ定食
ど真ん中ベーコンエッグソースカツ丼
12月
さばとロースの味噌たまカツ丼

実に14ものエントリーがそろいました。
いつもの秋の海鮮に加え、マグロ・サバと魚が多かったと思いましたし、中華っぽいものがエビマヨのみと少ないのも特色でした。
中本や松屋の限定が躍進して一時期は他店にかつやオブザイヤーが奪われるのではないかとの予想もありました。
それでも雨の日も風の日も3年間かつやに通い続けました。
2022年、かつやオブザイヤー グランプリ 該当なし
2023年、かつやオブザイヤー グランプリ 該当なし
そして・・
ついに・・
2024年、かつやオブザイヤー グランプリ 該当なし!

2025年のかつやにぜひ期待しましょう!

若松河田 アグロピッツェリア ダ パンダ・・の場所だけ借りて


南伊豆に住む友人が、
新宿でピザ屋を営んでいるけど最近南伊豆に関わりがある人を紹介したい、
そんな飲み会が開催されました。
IMG_8931 2
しかもピザ屋さんは営業してない日ということで持ち寄り会です。
ほんとはピザをいただきたかったんだけどw
IMG_8932 2
お雑煮を用意してくれたり友人は自宅のおせちを持ってきてくれたりした中、旅行で遊び呆けていたワタクシは買ってきたものばかりで申し訳ないんですが・・
IMG_8933 2
こんな都会の若松河田に住み南伊豆に関わりを持つ人と出会う機会は滅多になく、
都会と南伊豆を行き来する身としては感覚的に共通点も多く知り合えて良かったと思うことも多く、
南伊豆で当たり前になりつつあるもののありがたさも感じることも多く、
と・・ずらずら感じたことを書いてみたんですが・・
IMG_8934 2
やはり同じようなものを求める人は魅力的に感じて、素敵な人たちだったなと。
好きなタイプな人と合わせてくれるフィクサータイプの友人には感謝でしかないです。

石部棚田水車小屋 茅葺き屋根葺き替えプロジェクト


土曜日の朝は早く起きて近所の林道に入りました。
IMG_4580
平日は会社の始業に合わせて9時過ぎに起床するワタクシ。
週末が来るたびに起きる時間が変わるというのはチョットした苦痛を伴うんですが・・
それにもまして楽しみがあるから起きるんです。
IMG_4583
毎年この時期のお楽しみといえば、サンコウチョウが来てくれるかどうか。
今年は去年より多くのペアが入っている気がしました。
IMG_4584 3
台湾・フィリピン・スマトラ、どこに住んでいるサンコウチョウかはわかりませんが、
繁殖するために日本に来てくれる。
そして繁殖に最適な場所を当然選ぶ。
水や静かな環境、食べる虫がたくさんいる豊かな環境を選んでくれる。
IMG_4587
野鳥を観察した直後に鶏肉をさばくというのもいいですね。
IMG_4601_jpg
この日の夕方のために手土産を仕込みました。
IMG_4590
ランチはカニクリームコロッケ。
IMG_4591
鶏肉は出汁をとって余すことなくいただきました。
P5180139
そして向かったのが最近頻繁に通っている
石部の棚田
P5180162
この日このプロジェクト
「石部棚田水車小屋 茅葺き屋根葺き替えプロジェクト」
が終わりお披露目となりました。
IMG_4648
美しい景観を長期にわたって保つことは容易ではなく、
棚田自体も一時は休耕もあり荒れていたようです。
P5180192
棚田はいわゆる「一口オーナー制度」で一枚一枚をオーナーを募りボランティアさんの努力で復活。
景観のひとつである水車小屋の茅葺屋根もこのプロジェクトのおかげで、
この日復活となりました。
P5180210
餅まきに集まった人も多く、地域や地域外からも多くの関心があったんだと驚きました。
IMG_4663
こういった関心はエネルギーにかわり、作る側や支援する側を動かして、価値あるものを生み出すんだという現場を見たような気になりました。
P5180247
ホーキング博士は宇宙が生まれる要素は、スペースとエネルギーの2つだけだと言って、ホンマカイナと思いましたが、よくわかんないけどそんな気もしました。
IMG_4613
実行メンバーだけの打ち上げに呼んでいただけることになりました。
なんで呼んでもらえたか、わかりますか?
IMG_4615
ボクが何度も「ボクも呼ばれてもいいんじゃない?」と押し売りしたからですw
IMG_4741
ライトを使わず、暗くなっても月明りだけで。
みんなは明るいと言ってましたが、老眼が激しくなってきた僕はホトンド何も見えずw
ワタクシ最年長でした。
IMG_4667 2
ふと海側を向けば、こんな時間が流れていました。
目で見れる静寂。
IMG_4637
みなさんが育てた野菜などを焼いたり楽しんでいると・・
IMG_4626
お腹が明るい・・
IMG_4636
みんなでたくさんのホタルを眺めました。
このブログを書きながら、この時間は言葉にすればするほど無粋になっちゃう時間なんだと感じています。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ