
前日、わさび農家さんの自宅でわさびを勉強し夜は自作でわさびを使って味比べ

しかしもっともっとワサビを知りたくなった一行は
修善寺の名店・・也万波さんを訪ねます。

信じられませんが・・・2000円の料理です。

あまり好きでなかった花豆煮も也万波さんのなら大好きです。ほっくほくです。

白和え・・これなんと・・・ワサビの花のおひたしが入ってるんです☆

大興奮の焼き物!!!
本海老は中華で使う花椒をまぶし味噌と殻の香ばしさを引き立てる。この本海老・・なんと干物なんです!
椎茸はトリュフ塩にラウデミオ
きびなごは自家製の干物です。

素材の良さはもちろん料理に対する研究熱心な姿勢や手間を惜しまない姿勢にも感動

わさびの三杯酢はワタクシの大好物なんですが・・・也万波のものと他のものではまさに別物
唐辛子を混ぜてあるんじゃないかとさえ思う強い辛さと香り。
わさびだけから出たものとは思えません。

この蕗の薹の天ぷら!

この椎茸の天ぷら!
この2品だけなら近藤の上をいってるんじゃないかとさえ・・・

わさびはなんと2種類のすり器を使って食べ比べ
鮫皮おろしより粘り気と風味が引き立ってる!

イタリアンジェラートのようなわさびはもちろん・・・花わさび丼でいただきます!

味噌汁には鶏愛卵土の初生

鶏愛卵土の初生は塩わさびだけのせてゴックン。
この高さある白身の卵はクセがゼロでマイルドで激旨
わさびも合うんですね~

伊豆に通いながら知らなかったわさびの知識をたくさん教えていただき也万波がますます大好きになりました。