okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 南伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【中国地方】全部

【インディ108中国地方一周⑬】山口県萩市 どんどん土原店


長門で目が覚め、ここからは日本海側を東に東にすすんでみることにしました。
IMG_6715
意外と、日本各地の焼き物の窯元には行っているんですが、萩焼は行ったことがありません。
一番行ってみたいと思っていた焼き物の生産地です。
IMG_6722
到着してまずは共販センターなどで、色々な窯の作風を見てから気に入った場所に向かうのが恒例になっています。
IMG_6726
萩焼会館で色々な作家さんの作品を見ていると腹が減りました。
とりあえず朝めしです。
IMG_6727
どんどん土原店
IMG_6728
このあたりを走っているとたくさんあるのが、うどんのチェーン店らしき「どんどん」
なんと萩市が本部で、山口県に28店舗!その他中国地方で7店舗!東京にも箱崎に1店舗あるのか!
完全に地元チェーンのようで・・
モーニングメニューはおむすびの塩加減や温度は指定できないと書いてあります。
これって逆に言うとモーニング以外は指定できるってことか???
IMG_6730_jpg
モーニングメニュー
肉うどん+むすび1つ 500円
IMG_6734
素朴ながら・・しっかり茹でたて、最高の瞬間のうどんを出しています。
表面はふわっと柔らかくも、硬さではない弾力のコシがあります。
そして出汁が旨い。
柔らかくあたらない綺麗な出汁です。
IMG_6731
おむすびが旨い。
米も旨いし適度に乾燥させたワカメの風味がかなりいい。
IMG_6737
モーニングメニュー
かやくうどん+むすび1つ 450円
IMG_6741
席に大量においてあるネギは食べ放題。
唐辛子は2種類。
これがフレッシュでしっかり辛味と風味があって美味しい。
IMG_6743
ごぼう天(3本) 120円
太くて美味しいごぼうは揚げたてを持ってきてくれてこの値段とかありえない。
東京の富士そば的な感覚の店ですが、客足は止まらない。
納得だ。出るときには大ファンになっていた。
IMG_6748
萩市の道の駅「萩しーまーと」は漁協が併設されていて魚市場の雰囲気というか魚市場だ。
IMG_6751
見ているだけでこれだけ楽しい道の駅というのも少ない。
IMG_6752
酒屋には獺祭だけの棚がいくつも並ぶ。
IMG_6753
萩焼の窯元巡り、購入したのはこちら・・
天龍窯
IMG_6754
土をナチュラルに表現した萩焼では、このようにモダンなデザインとの融合が良く見える。
IMG_6755
購入したのはこれら。
和洋中問わず食材を引き立ててくれそうだ。
IMG_6761
しかしこの界隈の魚は安くて量も豊富。
太平洋側で獲れなくなっているという魚も日本海側にたくさんいるのか・・


どんどん 土原店うどん / 東萩駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

【インディ108中国地方一周⑫】山口県長門市 ちくぜん総本店


四国や九州に向かうのも魅力的だったんですが・・
とにかくこの年末年始は温かい。
IMG_6636
日本海側も凍結することは今のところ考えられない系なので行けるところまで日本海を進んでみようかと思い・・
北上して到着したのが長門。
良さそうな感じだったので、道の駅センザキッチン をこの日の仮眠場所にすることにしました。
IMG_6641
まだ日が高いということからここから少し西へ。
元乃隅神社
IMG_6663
赤と緑と青のコントラストが美しい場所でした。
観光客誘致を頑張ってる自治体はコレやればいっぱい来るんじゃないかと思いましたw
IMG_6667
この日の温泉は日置農村活性化交流センター
IMG_6669
ここから道の駅に戻り、どこかのスーパーで買ってなんか晩飯にするかと検索をしてみたら・・
なんとこの長門は焼鳥が有名だと書いてあるではありませんか!
IMG_6671
ちくぜん総本店
IMG_6703
道の駅からこの店まで徒歩30分!!!
寒い中、歩きましたよ・・酒呑むために!!!
IMG_6673
店内ギッシリすぎたのでお客さんが引いてから店内写真撮りました。
常連さんの年始の挨拶が途切れない人気店です。
IMG_6676
黒かしわささみ 300円
この「長州黒かしわ」のメニューが料金お高めですがとにかく旨い。
もちもちした弾力と肉汁プリタツ。
IMG_6677
チキンチキンごぼう(2本) 500円
この界隈のゴボウはどこも美味しいのか・・
IMG_6679
もつ 200円
長州黒かしわもも 300円

黒かしわはふっくらと、それ以外の鶏肉はかりっと焼き上げているようですね。
IMG_6680
ぶたみそさがり 170円
甘めの味噌を焦がした風味がいい
IMG_6689_jpg
口福 白子酒 1500円
次酒は500円とのことで、白子は少しづつほぐしながらいただきました。
IMG_6690
長州黒かしわ手羽元 330円
やきとりの中ではこれが一番でしたね。
骨が付いていて身が縮まない方が本領発揮する鶏肉のようです。
IMG_6692
もも 170円
IMG_6694
仙崎チーズ蒲鉾 200円
日本の西側というのはほんとに練り物の種類が多くて美味しい。
IMG_6695
平太郎 330円
これが悶絶の旨さだった。
冬の萩の名物でヒイラギの干物だそうです。
弱火でふんわりと炙って旨味凝縮。
伊豆でもこのサイズの魚をこの具合で干物にしてみたい!
IMG_6696
黒かしわの長州漬 720円
黒かしわを酒粕漬けにしたものですね。
IMG_6697
ハツもと 130円
IMG_6698
合いがもつくね 160円
IMG_6699
ハツ鉄板ニンニク醤油 500円
シャキシャキたまねぎ・・これパクろっとw
IMG_6700
串焼きおにぎり 270円
これもいいなぁ・・パクりたいメニューのオンパレード
IMG_6701
ながとりめん 500円
ハーフの〆ラーメンって幸せ~
IMG_6705
さすがに腹いっぱいで帰りはタクシー呼んでもらいました。
道の駅までタクシー代はちょうど1000円。
常連さんばかりの店で料理の写真撮るひとが少ないのか女将さんが「お味大丈夫でしたか?」と気にされていたのが印象的でした。


ちくぜん 総本店焼き鳥 / 長門市駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5

【インディ108中国地方一周⑪】山口県美祢市 観光会館 安富屋 レストラン


広島を抜け出すとそこは山口県。
山口県って下関には行ったことがあるし、萩焼の窯元には行ってみたいと思っていました。
と・・またまた地図を見てみると・・
秋吉台って・・山口県にあったのか!!
IMG_6566
到着して観光する前に腹が減ったので・・
安富屋
IMG_6569
なんかお土産物屋さんの中の一部に食堂が付いている感じです。
これは・・地雷を踏む予感も含んでいますがw それはそれでいいんです。
そういうブログですから。
IMG_6575
高額な鍾乳石などが雑然と並ぶ中、ショーケースの中にはカッパ?のぬいぐるみがズラリ。
不思議なレイアウトです。
IMG_6577
ごぼう麺 900円
IMG_6590
観光地価格の割には彩りもないなぁ・・なんて食べ始めたら・・
旨い・・・w
かなりの量のゴボウが練りこんでると思われるうどんはノドゴシが良くって旨味が凄いw
唐揚げのゴボウが追い打ちで食感と味を追加して来るw
見た目・・悪いけど旨いわw
IMG_6582
瓦そば 1100円
IMG_6589_jpg
これはさすがに下関とかの本場じゃないと・・
いや・・けっこう美味しいんだけどw
細い茶そばの風味と瓦の熱でぱらっとした加減が良くって・・ぜんぜん悪くないと思うんですw
御年90歳というお母さん。暇さえあれば動きまくって陳列を綺麗にしたりと大忙し。
いい店に当たりました。
IMG_6593
このお店からスグに秋芳洞はありました。
ちょっと今まで見てきた鍾乳洞とはスケールが違いました。
IMG_6598
世界でも日本でも鍾乳洞って変わった形のものには気が利いた名前がついているもんですよね。
これを見るたびに思うんです。
IMG_6608
片っ端から俺が名前を付けてみたい。
これメチャクチャ楽しい作業だと思うんですよね。
名前を付けた人がいるかと思うと嫉妬しかないです。
IMG_6612
ここまで姫路城・厳島神社・秋吉台という流れ。
国宝・世界遺産のオンパレードでベタ路線まっしぐら。
これがなんか楽しいw
完全に軽キャンピングカーを手に入れた喜びで浮かれてるんでしょうね。
どこに行っても「この車小さくて可愛いですね!初めて見ました!」とチヤホヤもされる。
IMG_6615
通常のキャンピングカーと比べてせまいし、坂道や風に弱いし、設備も少ないけど・・
威圧感がないし、行けない場所や駐車できない場所も少ない。
高速代も有料道路料金も軽自動車価格は安い。
IMG_6618
こんなグッとくるボタンのエレベーターを上がると・・
IMG_6621
秋吉台がドドーン!!
IMG_6633
さて・・ここからの選択肢は九州・日本海側・四国の3つ。


観光会館 安富屋 レストラン食堂 / 美祢市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.5

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ