okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 南伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【さぷら食堂への道】

南伊豆 さぷら食堂9回目


土曜の朝、起きて食べるものがないと嘆いていると・・
T田さんから渡された包み紙。
IMG_3990
なんだこれは・・めちゃくちゃ旨いではないか・・
ダイエットしているはずのT田さんはなんでこんなに旨いものを知っているのか・・
IMG_3992
この日は近所の友人が、新たにこの界隈に移住してきた方を紹介してくれると言いうことで・・
IMG_3993
夕食にご招待。
色々作りたいものがあったのでプチさぷら食堂形式にしました。
IMG_3994
昼飯は南伊豆の道の駅で買ってきたムカゴ。
IMG_3996
前もって色々と考えてはいたものの、色々なトラブルにより、上手く対応できず。
IMG_3998
自分で好きなものを作って食べるのと、人様に食べてもらう目的のものを作る違いを大きく感じて、
まぁ飲食店やってる人ってホントすげえなぁと。
IMG_4001
移住してきた方の明るさ、優しさ、そしてかなり趣味が合うようで・・
ここらを拠点としたいと思う人は何らか似ているものがあるんだなぁと。。
IMG_4003
とは言っても旅行の経験値やアウトドアの経験値、DIYの知識などは比較にならないほど。
憧れるは勉強になるわで、また南伊豆に来てお話したい人が増えた。
IMG_4002
お互いこの場所に家を買っているので人生でも結構長くここで時間を過ごすことが多い訳で、
尊敬しちゃう人が近いというのは豊かに感じるわけです。
IMG_4004
さぷら食堂は最初のキッカケの道具としては最高のアイテムなんじゃないかと。
大切に使うためにももうちょっと料理は勉強したい。
IMG_4005
翌日は朝から稲刈り。
IMG_4010_jpg
これもボクにとって大切な時間になっています。
IMG_4018_jpg
みな移住者でみな魅力的な考えで生活している人ばかり。
憧れのスーパースターばかり。
IMG_4023
稲作もしっかり一年の周期があり季節を感じて恵みを感じて、
普段雑な消費を繰り返す時間を見返すことができる時間。
IMG_4030_jpg
情報情報インプットばかりの時間から解放されカラダを動かしてアウトプットできる貴重な時間です。
IMG_4041
季節の柿がこんなに美味しいと認識してなかった気がするし、
IMG_4045
自分たちが携わった新米が羽釜で出来上がり、誰もが笑顔になる。
IMG_4050
知らないことだらけでボクは50歳で生まれたんじゃないかとw
IMG_4054
この後、伊豆高原で友人たちとゆっくりお話しし、友人が色々な人を紹介してくれて話す機会があった。
IMG_4055
伊豆高原で出会った人達は南伊豆に比べると都会的に洗練されているのを感じながらも、
みな移住をキッカケに理想としていた丁寧な暮らしを満喫しているように見えた。
IMG_4060
毎週土日だけ、伊豆を見てきて18年目に入ってます。
IMG_4067
ボクの周りにはボクが大好きな人ばかりということだけは誰にでも自慢できます。

南伊豆 さぷら食堂8回目ハーフコース


金曜日の夜は南伊豆の友人を乗せて向かいました。
IMG_5949
毎週毎週アホみたいな顔をしながら南伊豆と東京を往復しているんですが・・
IMG_5950
この距離の移動というのは何らかに生かせるような気がしています。
両方の住民が欲しいものを届けることもできるし人も移動させることができる。
IMG_5953
朝食は最近毎回アンチョビーチーズトースト。
美味しいアンチョビがあるうちは全部これにしたいほど美味しい。
IMG_5952
朝起きてまずは干し豆腐の仕込み。
IMG_5954
茹でて乾かすことで味が染みる。
IMG_5956
ここからは先週から引き続き、インディ108の夏の暑さ対策。
IMG_5958
軽トラをぶった斬って作っているだけで軽トラ用のエアコンしかついていない。
だから効かない。
といいことで仕切ることにしました。
仕切るだけのものを使うのは容量の無駄だし、固定させてしまうと夏以外は使わないもの。
ということで・・キャンプ場のマットを使うことにしました。
IMG_5959
そして床断熱のメタルシートが剥き出しだったので・・
IMG_5961
やはり人工芝マニアの私です。
大満足。
IMG_5962
断熱効果がある上に歩き心地もいい。
IMG_5965
シートの下も、暑さの原因なので・・
IMG_5964
メタルシートを二重にして挟み込みました。
IMG_5966
足元にもメタルシート。
IMG_5968
そして極め付けはポータブルエアコン。
IMG_5975
まずはダクトを固定せずに試運転。
IMG_5998
あっという間に450wオーバー。
まだまだこの程度の暑さなら寒すぎるくらい。
半個体のリチウムイオンで6時間くらいは持ちそうです。
IMG_5999
と・・昼飯を食べていると・・
急遽、地元の友人たちがうちに来てくれることに。
IMG_6003
フルコースは難しいですが半分程度ならと用意しました。
IMG_6004
干し豆腐は桜海老の香りを
IMG_6005
ウォースンと切り干し大根は煮物に
IMG_6007
夜は飲食店どころか売店もない集落。
友人たちと飲むお酒が美味しい。
IMG_6009
地魚のオジサンは葱油で中華蒸し
IMG_6010
らっきょうとモロッコインゲンを豚肉炒めに
IMG_6012
干貝柱ご飯は地元の干し椎茸と
IMG_6013
デザートは白酒アイスクリーム
IMG_6014
友と語り
IMG_6015
モンゴルの楽器ドンブラの音色を楽しみました。

南伊豆 さぷら食堂7回目(女子会)


土曜日、いつものさぷら食堂のように起床してから一心不乱に料理をし続けるために・・
朝食は質素そのものです。
IMG_2324
さぷら食堂7回目にして初の女子会なんです。
ワタクシ以外が全員女性。
なぜなら女性に女性だけを誘ってもらったからですw
IMG_2326
そんな企画を思いついたのも、土日を南伊豆で過ごすようになって早3年以上。
たくさんの南伊豆の人と知り合えました。
その中には独身の方もいますし、夫婦もいますし、子供のいる家族もいます。
IMG_2328
たまたまお子さんのいる家にボランティアで掃除に行った時、いつものようにその家で自分が住んだらどんな感じかを想像しました。
東京って子供をあずけたりもしやすいし、女性同士で居酒屋に飲みに行く機会って多いと思うんです。
南伊豆って極端に夜お酒を飲む的な店って少ないし、それ以前に飲酒運転になっちゃうから絶望的に飲みに行けないと思うんです。
IMG_2331
南伊豆の友人男性がうちに飲みに来る時って、東京の人はびっくりすると思うんですがほんとに深夜でも奥さんが迎えに来るんです。多分飲食店でもそうなんだと思うんです。
凄くないですか?
IMG_2335
でも奥さん側もそりゃ呑みたいだろうと!
女性同士だけで飲む機会はかなり少ないとは思うんだけど呑みたい時もあるんじゃないかと!
それならば!
と思ったときに、たまたまお酒を飲まないから全員を車で送り迎えをしていいから参加したいという女性が現れこの企画が実現しました。
全員見事に南伊豆の農村部にお住まいの奥様ばかり。
IMG_2337
目指すは、伊豆ではなかなか食べれないであろうクオリティとバラエティに富んだ内容。
そして秋らしさです。女性ですからね。
IMG_2338
もうひとつ考えたのが主婦であるがゆえ、旦那様への罪悪感があるのではないかという問題。
お膳の隣にタッパーを設置し酢飯を少量詰めました。
全部食べずに少しづつ酢飯の上におかずを乗せて持ち帰ることによって罪悪感を減らす。
イコール楽しくなる。
そんな策略です。
IMG_2340
いつものように18時スタート。
待ってる間なぜか今回緊張したりしてw
IMG_2341
香箱蟹甲羅盛り
IMG_2344_jpg
蟹味噌のバーニャカウダ 自然農園日本晴の白菜
IMG_2345
どんな会話で盛り上がれるのか・・
当然ライヴ感とグルーヴ感だけは楽しみます。
IMG_2350
仁科川小鮎の塩焼き 自家製タデ酢
いつものように師匠からカツアゲしたものですw
IMG_2352_jpg
自然薯のポタージュ
こちら参加者からいただいた自然薯、ポタージュにするとめっちゃ濃いw
IMG_2354
麻婆牡蠣白子
ラム肉ニラミント醤
IMG_0212 2
松茸あんかけ茶碗蒸し
IMG_2355
真鯛の昆布〆握り
鴨の醤油蒸し
IMG_2356_jpg
天ぷら三種
小鮎・干し柿チーズイン・自然農園日本晴さつまいも
IMG_2357_jpg
名古屋風手羽先
IMG_2358
鮎めし
今回は全員参加してくれた人たち同士が元々仲がよく自然に大笑いしながら楽しんだんですが、
全員が移住者で色々移住エピソードを聞くと、仲間内でもそうだったの??なんて話も飛び出し・・
なんと言いますか・・・この時間はほんと仲間に入れてもらえてた感が半端なく・・
こういうのが一番ボクにとってうれしいのかなぁとも思いました。
IMG_2360
そしてやはり全員が主婦!
「さあ!全員で片付けようか!」
の掛け声には申し訳なさすぎてご遠慮いただきましたがw
キレイに残さず食べていただけ、終わった後の片付けやすさ!
明るく楽しくしっかりものの主婦。
南伊豆の移住者はこんな女性と生活しているんだなぁと一番実感した時間でもありました。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ