okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 南伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【サプラ飯店への道】

南伊豆 「ぼろんじ」開店準備のお手伝い(1)


今週の土日は作業、作業、そして作業でした。
IMG_7486
というのも・・
ひょっとしたら夏に人生初の飲食店をさせてもらえるかもしれない。
IMG_7487
で・・あるのなら・・
夏のOPENに向けて店舗の準備が進んでいる場所を少しでも手伝わなくてはならない。
IMG_7490
東京から往復7時間かけてくる南伊豆で作業して帰る。
貴重な体験です。
IMG_7492
まぁ・・とは言ってもど素人が手伝えるのはほんのお手伝い程度なんですが・・
IMG_7493
天気とにらめっこしながら相談しながらできることに手をだす。
IMG_7494
雨が降れば室内でステンレス磨き。
IMG_3869
ピッカピカのステンレスに囲まれた厨房で大きな中華鍋をふるのが小さい頃からの夢。
IMG_7496
中古で集めているというもの全てを心を込めて錆を落とし磨きます。
IMG_7497
頑張っているといいこともあるもので野菜をいただいたり・・
IMG_7499
お煎餅をいただいたり。
IMG_7500
体を動かして労ってもらうというのは本当に気持ちがいいものです。
IMG_7506
夕飯は鴨のタレ焼きと・・
IMG_7502
いただいた金時草はナムルに
IMG_7503
いただいたチシャトウはとろとろ煮に
IMG_7504
いただいたスイスチャードはピクルスにしました。
IMG_7507
翌朝はだし巻き卵
IMG_3854
手厳しい竹と戦っているとまたまた差し入れいただきました。
IMG_7511
青梅
IMG_7512
枇杷まで!


IMG_7527_jpg
スイスチャードの残りは菜飯にして・・
IMG_7528
対馬で買ってきた対州そば。
ようやくいただけましたがかなり美味しかった。
IMG_3885
午後からは砂ふるい
IMG_7531
蒸し暑さと蚊と戦いながらの力仕事。
IMG_3887
お金をかけないで物を作るということはこういうことだと親方から教わりました。
IMG_3890
竹もようやく残り少なくなってくると・・
IMG_7566
ご褒美の土壁塗り。
IMG_7598
少しづつ、夏へと、夢の場所は完成に向かっています。
それまで、少しだけですが、お手伝いするために南伊豆に向かえたらと思っています。

南伊豆別荘めし サプラ食堂への道(4)


金曜日の夜・・別荘に到着すると友人が大量の甘夏を置いて行ってくれました。
IMG_7049
すごい量で途方に暮れながらも・・
IMG_7053
とりあえず中華麹に挑戦です。
IMG_7078
60度8時間の低温調理で完成した中華麹。
これは鶏がらスープの代用品として使えないかのトライアルです。
IMG_7079
そして人生初の大豆ミート。
IMG_7082
ビーガン料理というのは興味もなければ食べたことがないものですが・・
もしかしたら、中華料理というのは素材の良し悪しに関わらず美味しくする料理という認識です。
ビーガンにしても変わらず美味しくできるのではないかの挑戦です。
IMG_7085
甜麺醤と醤油で挽肉風です。
IMG_7086
新たに麻婆豆腐の素作り。
完全ビーガン対応です。
IMG_7087
中華料理のビーガンは少ないです。
でも興味がある人がいるのであれば挑戦したみたいと。
IMG_7088
バンバンジーのタレもオリジナルで。
IMG_7092
友人たちが大量の甘夏搾りを手伝いに来てくれました。
IMG_7100
お礼に夕食を。
甘夏はテキーラ割りにして泊まっていってくれました。
IMG_7101
初のビーガン麻婆豆腐はどうもやはりいつも食べている麻婆豆腐のイメージが強すぎて味に深みがない。
肉の脂や鶏がらスープというのはここまで麻婆豆腐に貢献していたんだと再認識。
ブラッシュアップを誓います。
IMG_7103
遅くまで呑んで私・・寝坊してしまいましたが・・
IMG_7104
友人たちは早起きして作業w
申し訳ないw
IMG_7105
他の友人たちも続々とやってきて試食をしてくれて感想をいってくれました。
IMG_7107
20リットルの大量の甘夏ジュースは冷凍ストッカーでしばらく大人しくしてもらうことに。
IMG_7108
友人にお願いして甘夏の皮はコンポストなどがある家に届けてもらいました。
しかしすごい量だ。
IMG_7109
ここからも近所のゲストハウスのオーナーさんに試食に来てもらいました。
IMG_7112
蕎麦屋の出汁カレーはいい指摘をもらったので次回に改良。
IMG_7113
棒棒鶏は好評でしたが個人的に黒酢を増やしたい。
IMG_7114
シャオローポーは最高の浸かり具合に。
IMG_7115
麻婆豆腐は調味料に改良を加えかなり良くなってきました。
まだまだ改造しますが!
IMG_7116
と・・サプラ食堂開店に向け・・なんと言いますか・・特訓状態ですw
この夏に南伊豆に別荘を移して5年です。
なんとか自分自身が納得がいき、自分自身が楽しみながらやり切れるまで、準備も楽しんでいきたいです。

自宅めし 上海炒麺 サプラ飯店への道(3)


なかなかスペースが小さい中、麺ができないかと考え、
ダイソーで電子レンジで蒸し物ができる分厚いジップロックみたいなやつを買ってきました。
IMG_6930_jpg
これがなかなかの誤算で、そこの方はガリガリになり中に火が通らない。
袋自体が小さいので麺が広げられないのが一番の原因。
火の通りを均一にするには工夫が必要なようです。
IMG_6931_jpg
味付けは濃い中国醤油にオイスターソース、砂糖。
麺は市販でよく売っているつけ麺用の極太生麺です。
IMG_6934_jpg
大根の中華風醤油漬け(ジャンローポウ)はちょうどいい浸かり具合。
大根をしっかり干すと漬け時間も短縮させて半日で充分です。
IMG_6939_jpg
あと、いろいろなものの冷凍保存にも挑戦。
週末料理長ならではの苦難への挑戦は続きます。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ